東北本線

進行方向右側の風景
        盛岡→一ノ関(上り)の2007年12月収録のものは、後方展望です。
| ■上り■ | 駅名 | ■下り■ | 
|---|---|---|
| 到着 この先、宇都宮まで未開通 | 黒磯 Kuroiso | |
| ご乗車大変お疲れ様でした。次は終点の黒磯です。 2007年12月収録 次は 黒磯 乗 車 | 高久 Takaku | |
| 遠くの山々の山頂には雪が見えます。 2007年12月収録 次は 高久 乗 車 | 黒田原 Kurodahara | |
| 2007年12月収録  次は 黒田原 乗 車 | 豊原 Toyohara | |
| 2007年12月収録  次は 豊原 乗 車 | 白坂 Shirasaka | |
| 2007年12月収録  次は 白坂 乗 車 | 新白河 Shin-Shirakawa | |
| 駅ホームから、「奥州関門の名城」と謳われた白河小峰城が見えます。次は、東北新幹線の乗換駅である新白河です。 2007年12月収録 次は 新白河 乗 車 | 白河 Shirakawa | |
| 2007年12月収録  次は 白河 乗 車 | 久田野 Kutano | |
| 2007年12月収録  次は 久田野 乗 車 | 泉崎 Izumizaki | |
| 2007年12月収録  次は 泉崎 乗 車 | 矢吹 Yabuki | |
| 2007年12月収録  次は 矢吹 乗 車 | 鏡石 Kagamiishi | |
| 2007年12月収録  次は 鏡石 乗 車 | 須賀川 Sukagawa | |
| 東北新幹線が遠くに離れてゆきます。 2007年12月収録 次は 須賀川 乗 車 | 安積永盛 Asakanagamori | |
| 発車メロディーが鳴り響きます。市街地を走行します。 2007年12月収録 次は 安積永盛 乗 車 | 郡山 Koriyama | |
| 新幹線の高架が見え、郡山に到着いたします。 2007年12月収録 次は 郡山 乗 車 | 日和田 Hiwada | |
| 2007年12月収録  次は 日和田 乗 車 | 五百川 Gohyakugawa | |
| 真っ黒な雨雲が広がっています。 2007年12月収録 次は 五百川 乗 車 | 本宮 Motomiya | |
| 2007年12月収録  次は 本宮 乗 車 | 杉田 Sugita | |
| 2007年12月収録  次は 杉田 乗 車 | 二本松 Nihommatsu | |
| 2007年12月収録  次は 二本松 乗 車 | 安達 Adachi | |
| 2007年12月収録  次は 安達 乗 車 | 松川 Matsukawa | |
| 2007年12月収録  次は 松川 乗 車 | 金谷川 Kanayagawa | |
| はじめ、新幹線の高架沿いに走行しますが、次第に山間部へと入ります。 2007年12月収録 次は 金谷川 乗 車 | 南福島 Minami-Fukushima | |
| この先、収録電車が変わります。黒磯行き普通列車です。 2007年12月収録 次は 南福島 乗 車 | 福島 Fukushima | |
| 通過 | 東福島 Higashi-Fukushima | |
| 通過 | 伊達 Date | |
| 通過 | 桑折 Kori | |
| 通過 | 藤田 Fujita | |
| 通過 | 貝田 Kaida | |
| 通過 | 越河 Kosugo | |
| 快速 仙台シティラビット72号 福島行き仙台シティラビット号です。 2007年12月収録 次は 福島 乗 車 | 白石 Shiroishi | |
| 通過 | 東白石 Higashi-Shiroishi | |
| 通過 | 北白川 Kita-Shirakawa | |
| 快速 仙台シティラビット72号 福島行き仙台シティラビット号です。 2007年12月収録 次は 白石 乗 車 | 大河原 Ogawara | |
| 通過 | 船岡 Funaoka | |
| 通過 | 槻木 Tsukinoki | |
| 快速 仙台シティラビット72号 福島行き仙台シティラビット号です。 2007年12月収録 次は 大河原 乗 車 | 岩沼 Iwanuma | |
| 通過 | 館腰 Tatekoshi | |
| 通過 | 名取 Natori | この電車は、仙台空港発仙台行きです。ここまでの区間は、仙台空港アクセス線のページをご覧下さい。進行方向左側の風景です。次は南仙台です。 2007年12月収録 次は 南仙台 乗 車 | 
| 通過 | 南仙台 Minami-Sendai | 進行方向左側の風景です。 東北新幹線の高架橋を見ながら走ります。 2007年12月収録 次は 太子堂 乗 車 こちらは2002年収録の動画で、太子堂駅はまだ無い時期で、懐かしい動画となりました。次は長町です。まだ地上駅の時代です。 2002年3月収録 次は 長町 乗 車 | 
| 通過 | 太子堂 Taishido | 進行方向左側の風景です。東北新幹線の高架橋をみながら走ります。高架駅となった長町駅に到着します。 2007年12月収録 次は 長町 乗 車 | 
| 通過 | 長町 Nagamachi | この区間は、進行方向左側の風景です。東北新幹線の高架があって景色はあまり見えません。 2007年12月収録 次は 仙台 乗 車 2002年収録時、長町駅周辺は再開発中で地上の草むらの中から発車します。今では見ることのできない貴重な動画です。 202002年3月収録 次は 仙台 乗 車 | 
| 快速 仙台シティラビット72号 福島行き仙台シティラビット号です。収録時、現在は名取にも停車いたしますが、収録時は岩沼までノンストップです。 2007年12月収録 次は 岩沼 乗 車 この動画は、進行方向左側の風景です。 この区間では、中心部から市街地を抜ける景色の変化が楽しめます。一軒家が目立ちます。 2002年3月収録 次は 長町 乗 車 | 仙台 Sendai | 利府行きの701系電車にて収録。 2003年3月収録 次は 東仙台 乗 車 | 
| 電車区を抜けて走るので電車がたくさん見れます。 2007年12月収録 次は 仙台 乗 車 | 東仙台 Higashi-Sendai | 冬の夕景の収録に加え、次第に郊外へ向かうため、寂しい風景に見えます。 2003年3月収録 次は 岩切 乗 車 | 
| 仙台市宮城野区を走行します。次第に市街地の色が濃くなってきます。 2007年12月収録 次は 東仙台 乗 車 | 岩切 Iwakiri | 岩切から終点の利府までは、東北本線の支線です。岩切から一ノ関・盛岡方面は未収録です。なお、この駅から先、列車はワンマンカーになってしまいます。非常に寂しい風景です。 2003年3月収録 次は 新利府 乗 車 | 
| || | 新利府 Shin-Rifu | 最後まで寂しい風景に感じられます。利府町の市街地の大部分がこの反対側に広がっているためです。 2003年3月収録 次は 利府 乗 車 | 
| || | 利府 Rifu | 終点 | 
| || | || | || | 
| 利府支線と合流し、東北新幹線の高架下をくぐり、岩切に到着します。 2007年12月収録 次は 岩切 乗 車 | 陸前山王 Rikuzen-Sanno | |
| 「仙台北部道路」の下を通過し、陸前山王に到着します。 2007年12月収録 次は 陸前山王 乗 車 | 国府多賀城 Kokufu-Tagajo | |
| こちら側の車窓では見えませんが、進行方向左側に「東北歴史博物館」が見え、国府多賀城駅に到着します。 2007年12月収録 次は 国府多賀城 乗 車 | 塩釜 Shiogama | |
| 乗車時間は長いのですが、こちら側の車窓は、トンネルや山の斜面ばかりで楽しみはありません。 2007年12月収録 次は 塩釜 乗 車 | 松島 Matsushima | |
| 海に向かって走行しますが、まだ山々の多い風景です。松島駅からは徒歩でJR仙石線高城町駅まで行くことができます。 2007年12月収録 次は 松島 乗 車 | 愛宕 Atago | |
| 土地の起伏が出てきます。 2007年12月収録 次は 愛宕 乗 車 | 品井沼 Shinainuma | |
| 水田地帯が続きます。 2007年12月収録 次は 品井沼 乗 車 | 鹿島台 Kashimadai | |
| 逆光が続きます。 2007年12月収録 次は 鹿島台 乗 車 | 松山町 Matsuyamamachi | |
| 陽が傾いてきて、逆光気味になってきます。 2007年12月収録 次は 松山町 乗 車 | 小牛田 Kogota | |
| 何度か、信号で停まってしまいます。
小牛田駅で、前に電車を増結します。そのため、連結ムードを味わえます。 2007年12月収録 次は 小牛田 乗 車 | 田尻 Tajiri | |
| かつてはこの駅から仙北鉄道が延びていましたが、1968年に廃止となっています。 2007年12月収録 次は 田尻 乗 車 | 瀬峰 Semine | |
| 家もまばらで、寂しささえ感じます。 2007年12月収録 次は 瀬峰 乗 車 | 梅ヶ沢 Umegasawa | |
| 水田に一列に並んでいる緑色っぽいものが見えます。何でしょうか? 2007年12月収録 次は 梅ヶ沢 乗 車 | 新田 Nitta | |
| かつてはこの駅から田園鉄道が延びていましたが、2007年3月末日を以って廃止となっています。 2007年12月収録 次は 新田 乗 車 | 石越 Ishikoshi | |
| 次は、石越です。駅に着く際、「おかえりなさい ふるさとへ」の看板が出迎えてくれます。 2007年12月収録 次は 石越 乗 車 | 油島 Yushima | |
| 貨物列車がすれ違っていますが、不思議とうるさくありません。一部、音声が途切れていますがご了承ください。 2007年12月収録 次は 油島 乗 車 | 花泉 Hanaizumi | |
| ここも、特に何もないです。 2007年12月収録 次は 花泉 乗 車 | 清水原 Shimizuhara | |
| 特に何もないところを走ります。 2007年12月収録 次は 清水原 乗 車 | 有壁 Arikabe | |
| ここから先は、進行方向右側の風景になります。仙台方面・岩沼行きのワンマンカーです。 2007年12月収録 次は 有壁 乗 車 | 一ノ関 Ichinoseki | この列車は、盛岡行き普通列車です。収録車両は701系電車です。 2011年6月収録 次は 山ノ目 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 一ノ関 乗 車 後方展望 途中、ホームセンター「コメリ」の看板が目立ちます。次はこの列車の終点の一ノ関です。ご乗車ありがとうございました。 2007年12月収録 次は 一ノ関 乗 車 | 山ノ目 Yamanome | 盛岡行きの車窓です。世界遺産に登録された平泉に向かいます。 2011年6月収録 次は 平泉 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 山ノ目 乗 車 後方展望 一関市に入ります。 2007年12月収録 次は 山ノ目 乗 車 | 平泉 Hiraizumi | 2011年6月収録  次は 前沢 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。この収録日の前日に、平泉が世界遺産に登録されたこともあり、さっそく多くの観光客が乗り降りしていました。 2011年6月収録 次は 平泉 乗 車 後方展望 列車は、北上川の近くを走行します。トンネルがあり、カーブも多く景色の変化が楽しめます。 2007年12月収録 次は 平泉 乗 車 | 前沢 Maesawa | 2011年6月収録  次は 陸中折居 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 前沢 乗 車 後方展望 奥州市水沢区から前沢区に入ります。 2007年12月収録 次は 前沢 乗 車 | 陸中折居 Rikuchu-Orii | 2011年6月収録  次は 水沢 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 陸中折居 乗 車 後方展望 奥州市水沢区(旧水沢市)を走行します。 2007年12月収録 次は 陸中折居 乗 車 | 水沢 Mizusawa | 2011年6月収録  次は 金ヶ崎 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 水沢 乗 車 後方展望 2004年に改築された金ヶ崎駅舎が見えます。 2007年12月収録 次は 水沢 乗 車 | 金ヶ崎 Kanegasaki | 2011年6月収録  次は 六原 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 金ヶ崎 乗 車 後方展望 イオンショッピングセンターの脇を走行します。ところどころに雪が目立ちます。 2007年12月収録 次は 金ヶ崎 乗 車 | 六原 Rokuhara | 2011年6月収録  次は 北上 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 六原 乗 車 後方展望 市街地を抜けて自然豊かになってきます。製紙工場の煙が見えてきます。 2007年12月収録 次は 六原 乗 車 | 北上 Kitakami | 2011年6月収録  次は 村崎野 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。岩手めんこいテレビのラッピング車が見られます。 2011年6月収録 次は 北上 乗 車 後方展望 次は北上。東北新幹線の駅が見えます。 2007年12月収録 次は 北上 乗 車 | 村崎野 Murasakino | 2011年6月収録  次は 花巻 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 村崎野 乗 車 後方展望 構内に、釜石線の110系気動車が見えます。 2007年12月収録 次は 村崎野 乗 車 | 花巻 Hanamaki | 2011年6月収録  次は 花巻空港 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 花巻 乗 車 後方展望 線路上に、黄色や赤の何かが設置されています。 2007年12月収録 次は 花巻 乗 車 | 花巻空港 Hanamaki-Airport | 2011年6月収録  次は 石鳥谷 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 花巻空港 乗 車 後方展望 次は花巻空港というくらいなので、飛行機でも見えるのかと思っていましたが、空港らしいものは見当たりません。 2007年12月収録 次は 花巻空港 乗 車 | 石鳥谷 Ishidoriya | 2011年6月収録  次は 日詰 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 石鳥谷 乗 車 後方展望 これといって特に景色の変化がありません。 2007年12月収録 次は 石鳥谷 乗 車 | 日詰 Hizume | 2011年6月収録  次は 紫波中央 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 日詰 乗 車 後方展望 東北新幹線の高架と離れます。 2007年12月収録 次は 日詰 乗 車 | 紫波中央 Shiwa-Chuo | 2011年6月収録  次は 古館 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 紫波中央 乗 車 後方展望 この区間も、新幹線の高低差が面白いです。一時、新幹線が在来線よりも低いところを走行します。 2007年12月収録 次は 紫波中央 乗 車 | 古館 Furudate | 2011年6月収録  次は 矢幅 乗 車 | 
| 快速 はまゆり3号 釜石行き快速はまゆり号です。キハ110系0番台での収録です。「快速 はまゆり3号」の車窓動画は、東北線内は進行方向左側の風景を公開しています。花巻から先は、釜石線に入ります。「49 釜石線」のページをご利用ください。 2014年5月収録 次は 花巻 乗 車 快速 はまゆり1号 こちらは2011年収録の、釜石行き快速はまゆり1号です。進行方向左側の風景です。 2011年5月収録 次は 花巻 乗 車 こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 古館 乗 車 後方展望 工事中の矢幅の駅を発車します地形の起伏に合わせて新幹線の高架が高くなったり低くなったりするのが見ものです。 2007年12月収録 次は 古館 乗 車 | 矢幅 Yahaba | 2011年6月収録  次は 岩手飯岡 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 矢幅 乗 車 後方展望 701系電車や貨物列車とすれ違います。 2007年12月収録 次は 矢幅 乗 車 | 岩手飯岡 Iwate-Iioka | 2011年6月収録  次は 仙北町 乗 車 | 
| こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 岩手飯岡 乗 車 後方展望 東北新幹線の高架の脇を走行します。 2007年12月収録 次は 岩手飯岡 乗 車 | 仙北町 Sembokucho | 2011年6月収録  次は 盛岡 乗 車 | 
| 快速 はまゆり3号 釜石行き快速はまゆり号です。キハ110系0番台での収録です。発車メロディー「Water Crown」が聞こえます。「快速 はまゆり3号」の車窓動画は、東北線内は進行方向左側の風景を公開しています。 2014年5月収録 次は 矢幅 乗 車 快速 はまゆり1号 こちらは、2011年5月に収録したものです。進行方向左側の風景です。 2011年5月収録 次は 矢幅 乗 車 こちらは、701系電車 一ノ関行普通列車です。進行方向右側の風景です。 2011年6月収録 次は 仙北町 乗 車 後方展望 ここから一ノ関までの間は、列車の最後尾から撮影した後方展望となっています。放送等もはっきりと聞こえます。 2007年12月収録 次は 仙北町 乗 車 | 盛岡 Morioka | 旧東北本線の盛岡~青森間は、「私鉄・公営線(その他各地)のりば」より、「IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道」のページをご利用ください。 |